マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは

ウスピース型矯正装置(インビザライン)とは

マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは

矯正治療には、一般的な装置を使うものから、機能性・審美性に優れた装置を使うものまで、さまざまな方法があります。 最も一般的な方法は『表側矯正』というもので、それぞれの歯にブラケットをつけ、そこにワイヤーを通して歯を動かします。 「矯正治療」というと、多くの方がこの装置を思い浮かべるのではないでしょうか。

表側矯正はどのような症例にも適応しますが、歯の表側に装置をつけるので、外から装置が見えてしまうという審美面の欠点があります。 そのため、歯並びをきれいにしたくても「装置が目立つから嫌だ」と、治療をためらう方がたくさんいらっしゃいます。

そのような方にお勧めする方法が、『マウスピース型矯正装置(インビザライン)』です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、『アライナー』という透明なマウスピース状の装置をつけ、約2週間に1回、新しいアライナーと交換しながら歯を動かす方法です。 アライナーは、厚さ0.5mmほどの透明なポリウレタンでできているので、目立たず、見た目を気にすることなく治療を続けられます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、アメリカにあるアライン・テクノロジー社で開発・製造・販売されています。 1998年に開発されてから現在に至るまで、全世界で10万人以上の歯科医師に採用され、 累計340万人以上の患者様がマウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療を受けるなど、信頼と実績のある方法です。

ただし、表側矯正のようにどのような症例にも適応するというわけではなく、重度の叢生(乱ぐい歯・八重歯)には適応しないことがあります。 その場合、マウスピース型矯正装置(インビザライン)単独ではなく、表側矯正など他の矯正と組み合わせて治療します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)での治療が可能か否かは、歯科医師が実際に診察して判断するので、治療を希望される方は、まずはご相談にお越しください。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は薬機法、救済制度の対象外となっています。

ウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴

『マウスピース型矯正装置(インビザライン)』で使うアライナーは薄くて軽いので、ブラケットやワイヤーをつける表側矯正とは異なり、つけていても目立たず、口の中の違和感がほとんどありません。 ポリウレタンでできているので、金属アレルギーの心配もありません。
また、取り外しできるので、装置のない状態で食事でき、装置に食べ物が引っかかる煩わしさがありません。 装置のない状態で歯磨きでき、装置も簡単に洗えるので、口の中と装置を清潔に保てます。
ただし、取り外している時間が長いと、治療の効果が現れにくくなるので、食事・歯磨き・アライナーの洗浄のとき以外は、つけるようにしましょう。

治療は、約2週間に1回、新しいアライナーと交換しながら進めます。しかし、その都度歯型をとるわけではなく、最初にとった歯型を元に、今後の歯の動きをシミュレーションする『クリンチェック』を行ない、あらかじめ必要な数だけアライナーをつくります。患者様の症状によってマウスピースの数が異なりますが、20~60個の間となります。そして、約2週間に1回、次の段階のアライナーと交換しながら治療を進めます。
診察は約1.5~2ヵ月に1回となり、通院回数は表側矯正よりも少なくなります。

リンチェック

クリンチェック

『クリンチェック』は、治療前に行なう歯の移動のシミュレーションです。
『マウスピース型矯正装置(インビザライン)』以外の矯正治療では、治療が完了した後の歯並びを見ることができません。 しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン)では、クリンチェックを行うことにより、治療が完了した後の歯並びを患者様にご確認いただけます。

治療前には必ず検査を行ないますが、まず、そこで得た歯型、レントゲン写真、口腔内写真、治療計画などの情報をアメリカのアライン・テクノロジー社に送ります。
同社では、その情報をもとに、治療が完了した後の歯の位置を正確に設定するための『クリンチェック治療計画』を立案します。 これは、希望通りの治療結果を得るうえでとても大切な工程です。
クリンチェック治療計画を立案するために必要なのが、『クリンチェック・ソフトウェア』です。 これを使うことで治療途中や治療後の歯並びすべての段階をシミュレーションでき、コンピューターの画面上でさまざまな角度から確認できます。 これにより、治療が完了した後の歯並びの調整など、治療計画の立案を簡単に行なうことができます。 修正やコメントの記入などもできるので、綿密な治療計画を立てられます。

このクリンチェック治療計画が歯科医師のもとに送られるので、患者様に画像をご確認いただきながら、治療計画を丁寧にご説明します。 この治療計画がわかると治療期間・費用が決まります。すべてにご理解・ご納得いただけたら、アライン・テクノロジー社に、患者様に合わせたアライナーの作製を依頼します。

アライン・テクノロジー社では、データをもとにデジタル3Dの歯列をつくり、患者様に合ったアライナーを作ります。
その後、治療が完了するまでに必要なすべてのアライナーが日本に送られてきます。症例によって個人差がありますが、アライナーの数は、平均20~60個となります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • ・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
  • ・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • ・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • ・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • ・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • ・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • ・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • ・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

○未承認医療機器に該当

薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年4月18日最終確認)。

○入手経路等

インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。

○国内の承認医療機器等の有無

国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2022年4月18日最終確認)。

○諸外国における安全性等にかかわる情報

現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,100万人を超える患者さまが治療を受けられています(2021年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

Copyright © 宇都宮 くにい歯科・矯正歯科『見えないマウスピース型矯正装置(インビザライン)ガイド』 All Rights Reserved.